DON-KRAFT EFFECTORS




Zo-3 ディストーションアンプ 取り付け説明

できる限り手間を省けるようにポット等はコネクタで接続できるように設計していますが、
LED スピーカ ピックアップは半田付けしていただく必要があります。


Zo-3ディストーションアンプ(ZDA-1)基盤の配線説明書です。
右の配線図は、商品に同梱している一般的な配線解説になります。

しかしZo-3は販売の歴史が長く、オリジナルの配線ワイヤの色が違うものがありますのでご注意ください。
ご不明の点がありましたらメールにてその部分の写真を添付していただくとより分かりやすく解説できますのでよろしくお願いいたします。

説明書PDF
先ず 取り付けに必要なディストーションアンプ基板のセットを用意します。
アンプ基板、スイッチ、黄色と黒線のゲインポット、黒、青、白線のボリュームポット、そのほかに写真にはありませんがポット用のノブが2つついています。
ノブに関しては非常に簡素なものですので必要に応じて後ほど各自で6mmポット用のお気に入りの物をご用意、交換してください。

作業の取り掛かりです。
先ずはZO3のオリジナルのアンプ基板、ZO-3ディストーションをご利用の方はディストーション基板も含めて全て外してください。
写真の様にスピーカー、LED、ピックアップのケーブルが全て何も繋がっていない状態にします。
また、出力ジャックも外しておいてください。
本体アース線は、ボディーの奥から「どこに繋がってるの?」て感じの黒いワイヤーです。
実際にはこっそりとブリッジに繋がっています。

初めてディストーションを装備する方はこのときにボディーにディストーションゲイン ポット用の穴を開けておいてください。
写真の様にスイッチの穴と等間隔になるように開けると取り付けやすいです。

では、先ずポット周りを配線しましょう。
ポット自体はコネクタで接続ですので加工や半田は必要ありませんが、先ずはスイッチと電源を繋ぎます。
基板から出ている電源の赤と黒のワイヤをスピーカの位置から穴をくぐらせてポットのところまで通してください。
電池スナップの赤い線と基板からの赤い線を写真Aのようにスイッチに取り付けます。
電池スナップの黒い線と基板からの黒い線を写真Bのように直接接続します。
その後写真Cのようにボリュームポットから2本分けて出ている白と黒のワイヤを出力ポットに接続します。
このときワイヤを取り付け穴に通しておくのを忘れないでください。
この部分の半田付けが終わったらボリュームポットとディストーションゲインポットのコネクタ付きのワイヤをこのポット取り付けようの場所から中の穴をくぐらせてスピーカーのところまで出しておいてください。
ケーブルを通す通路の穴は狭いのでポットは通過できませんから必ず白いコネクタを通すようにしてください。

ポットのワイヤをスピーカー位置まで通し終わったらポットとスイッチをそれぞれ穴にねじ止めします。
写真Aのようにしっかりと固定してください。
ポットの順番はお好みでどちらが右でも左でも構いません。
青白黒線がボリュームで黒黄黄線がディストーションゲインです。
写真Bのポイントはちょっと見にくいですが電池スナップのワイヤではなくその向こうの出力ジャックのパネルです。
このパネルもしっかりとボディに固定してください。
またちょうど指先の位置にあるようにワイヤの接続部分はビニールテープ等で巻いて絶縁しておいてください。
接続してむき出しのままだとショートする可能性があります。
これでポット部分は完了ですのでこの部分はふたを占めてしまっても大丈夫です。

次にスピーカー位置での作業です。
コネクタはまだ接続せずにそのままぶらぶらと遊ばせておいてください。
半田付け作業を先にやってしまいましょう。
写真Aの部分、スピーカーのワイヤをディストーションアンプ基板SP+ SP-端子に接続します。
この+-はあまり気にしなくても大丈夫ですがスピーカーの端子部分に+-の表示があればそれに揃えて接続したほうが良いと思います。
写真Bの部分はZO-3の目のLEDのワイヤです。
うちのZO-3の場合は白(アノード側)を+、黄色(カソード側)を-に接続しました。
事前に+-どちらを繋いだらよいかを確かめておくと良いでしょう。

次は一番大切なピックアップケーブルの接続です。
シールドケーブルは中身が2つの細い線でその周りを覆うようにばらばらの金属線が入っています。
うちのZO-3のピックアップシールドは中身の線が白と赤ですが、ZO-3によっては白と黒、白と青の物も見たことがあります。
また、ピックアップをディマジオ等他社の物に変更している場合はホット(H)側の端子とコールド(C)側の端子をマニュアル等で確認して作業してください。(4本ないし3本の線が出ているものもあります)
ここではノーマルZO-3の2本線の物を解説します。
中身の2本の線のどちらをホット、コールドにしても音質には驚くほどの変化はありませんが、私が今までZO-3を見てきた限りでは白い線をホット(H)として接続しているものがほとんどでしたので今回の接続でも白をホット、赤をコールドとして接続しました。
基板への接続は、H IN Cとシルク印刷されている端子で、Hと書かれているほうがホット側、Cと書かれているほうがコールド側です。
このときコールド側のワイヤ(もちろん赤い線の被覆を剥いだ中身)とシールドのバラ線を絡めて繋いであげてください。
写真Aの部分赤い線がそうです。
このシールドのバラ線があまりにも多いと信号線と絡めたときに端子の穴に入りきれないくらい太くなってしまうことがありますのでその場合はシールドのバラ線を少し間引いて数を減らして細くしてあげてください。

ここまで終わったらポットからのコネクタを基板の上のコネクタに接続します。
写真Aの部分 CN2に黄色と黒線のディストーションゲインポットのコネクタを接続します。
写真Bの部分 CN1に黒白青線のボリュームポットのコネクタを接続します。
これで入出力の信号線の接続は全て完了です。

このまま電池を入れてスイッチオンすると音が出ますが・・・
ちょっとまってください。

試していただいても大丈夫ですがこのままだとすごくノイズがピ〜ガ〜とうるさい状態になります。
(もちろん環境にもよりますが・・・)

そこで仕上げに謎のワイヤを接続します。
今から接続するワイヤはアース線と言って人間や環境から出てくるいろいろな電気雑音を逃がしてあげるための大切なワイヤです。

一番最初の全部外した写真にある「本体アース線」と言うのがそれで、これをアンプ回路のGND(グランド信号)つまりマイナス(-)電源線に接続します。
写真Aの部分、上は基板 半田面から見た写真、下は基板 部品側から見た写真で、ちょうど電池の−側黒い線が出ている根元に接続してあげてください。
これでピ〜ガ〜うるさく唸っていたノイズが嘘のように静かになります。
これでもとりきれないノイズはかなり強烈なノイズですので申し訳ありませんがとりきることは出来ません<m(__)m>


さて配線は全て完了しましたのであとはスペースをうまく使って中に収めてしまいましょう。
ちなみに写真に写っているZO-3はスピーカーを20W用の物に交換していますのでかなり手狭に見えますがそれでもうまく収まるように設計してあります。
ノーマルのスピーカーはこのスピーカーよりもマグネット部分の直径が2cmくらい小さいのでかなり余裕を持って設置できます。


※開発、製造には万全を期して、最終チェックは音出しのみではなくオシロスコープでの波形チェック、
出力電圧チェックを行った上で発送いたしておりますが、御使用の環境、運搬状況などによりましては
機器破損が起こる場合がございます。
また、コネクタ等の抜き差しによる疲労で接点不良を起こす場合もございますが、そういった場合は
部品プライスと送料のみで交換サービスを行っていますのでご連絡ください。

こちらに紹介しているエフェクターをご購入御希望の方はメールにてお知らせください。

また、詳細やレポート、サンプルサウンドはブログのほうにて発表しておりますのでご覧ください。

また各種カスタマイズにも応じていますのでメールにてご相談ください。




Pictures ,Music and contents COPYRIGHT Jun Fritha 1976-2018